fc2ブログ
プロフィール

塩部 泰

Author:塩部 泰
京王線芦花公園駅を挟んで南と北にある2つの接骨院、名倉堂接骨院の院長日記です。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

院長日記
接骨院の院長の日記です
今年一年のご利用ありがとうございました

28nennmatu.jpg

今年も大勢の方にご利用いただき、誠にありがとうございました。
来年も全力で頑張ります。芦花公園の健康を支えるのは私しかいないと自負しておりますので(笑)



スポンサーサイト



門出(超久しぶりの更新です(^^;
 芦花公園名倉堂接骨院は1995年に誕生しました。最初は烏山の名倉堂接骨院の分院でした。私(現芦花公園北口名倉堂接骨院院長 塩部)と前田の二人で始めました。HPにも書いてありますが、初日の患者さんは8名。しかも、その中には烏山の名倉堂から移った方もいましたので、実質は5名程でしょうか。この先どうなるんだろうと、不安なスタートだったことを思い出します。
 その後は、お陰様で大勢の方々にご愛顧いただき、私たちも『けがを治してこそ、骨接ぎだ!』との信念を持ち、ひたすらに治療を行ってまいりました。その後、本院を新たに北口に開院し、芦花公園駅の北と南の2院体制となり、分院から晴れて独立し、その後南口を移転させ、現在に至っております。
 ふと、数えてみると開業以来21年が経過しました。巣だったスタッフも10名を超え、皆それぞれ活躍しています。そして明日、11/1に私の一番弟子であり、一番長く芦花にいた前田が、武蔵野市にある実家の接骨院を継承し、『さくらづつみ前田接骨院』をリニューアルオープンいたします。巣立つことは嬉しくもあり悲しいことですが、誰よりも優しく患者想いの彼ならば、きっと地元の愛される接骨院を作り上げると信じております。
 接骨院は、現在乱立の時代を迎えており、玉石混交の状態です。保険を使ってマッサージ店のようなことをしている、違法接骨院も後を絶ちません。そんな時代だからこそ、まじめに治療を行っている骨接ぎに、しっかりと光が当たることを願っております。
夏期休診のお知らせ
北口本院は8/11~8/14を夏期休診といたします。お間違えの無いように。なお、8/15からは通常通り診療いたします。
誕生日&20周年
 本日、8/31は私の生誕した日、つまり誕生日です。今年で43歳になりました。朝からメール・FB・ライン等々で、たくさんお祝いをいただきましたので、ここでまとめて御礼を申しあげます。
 思い起こせば、43年前…とはいっても、記憶のかけらもないのですが、生まれて以来、特に大病もせず、その代わりに無茶をしすぎてけがを繰り返す少年時代から、柔道を通じて人間形成をしてきたような中高生時代。そして、柔整業界の門をたたいた専門学校時代から研修時代。そのまま独立し、現在接骨院を経営すると共に、公社)東京都柔道整復師会広報部にて11年働かせていただいております。その間、中学校時代の柳下先生、高校時代の石井先生、柔整業界の金丸先生、そして、広報部の新井先生と、他にも大勢の方々に可愛がっていただき、勉強をさせていただきました。ご指導いただいた皆様と、親しくお付き合いいただいている皆様こそが、私の一番の財産であり、支えとなっております。柔整業界はいまだ混迷の中であり、経営も楽ではありませんが、正しいものが報われることを信じ、正々堂々と治療の道を歩んでまいります。
 また、9/4に芦花公園名倉堂接骨院は開院20周年を迎えます。開業以来、汗にまみれてやってきた中で、急遽分院を設立したり、度重なるスタッフの入れ替わり(何人かは解雇しましたし…)など、色々ありましたが、何とかここまでやってくることが出来ました。両院を合わせ、患者さんは1万人に達します。また、その方たちが繰り返し利用してくださるので、何万か所の施術を行い、何十万回『お大事に』を繰り返してきたのか、もはや見当もつきませんが、本当に大勢の方にご利用いただいたお蔭で、ここまで続いているのだと思います。私は、あくまでも地元の皆様に愛される普段使いの接骨院を目指しております。(今でも、遠方から来られた通院困難な方には、自宅近隣の公社会員を紹介しています)芦花公園地域の発展と共に、これからも歩んで参りますので、変わらぬご愛顧のほどを宜しくお願いいたします。
 最後に、朝から晩まで仕事に追われ、他のお父さんのように十分な父親の務めを果たせない中、目をつぶってくれている妻と、たくさんの勇気とエネルギーを与えてくれる娘、そして丈夫に育ててくれた父と母に深く感謝を申し上げます。
ラジオ体操
 私の人生の中で、初であろう1週間が始まりました。それは“ラジオ体操”に通うことです。幼少のころ、何度もチャレンジしては睡魔との戦いに負け、すぐにやめてしまったあれに、娘の付き添いで通うこととなったのです。期間は8/17~23の一週間。17日は豪雨となり中止になったことは、私にとって大きなことでしたが、18日からは晴れが続いてしまうようです。
 という訳で、初日となった18日朝、自宅そばの高井戸第6天神へ向かいました。集合は朝6時15分。年なので、普段も起きてはいる時間ですが、運動なんかもちろんしません。着くと、町会の方にカードをもらい、首から下げます。懐かしい!でも、最後までスタンプをもらったことはありません。指導の方からラジオ体操前にも体操をご指導いただき、既にお疲れモード。眠いし、蚊に刺されてかゆいし、疲れたしの3重苦!周りにいるのは子供とお年寄りがほとんどで、ママはいてもパパはほとんどいません。場違い感に包まれる中、6時半からいよいよラジオ体操の開始です。ラジオ体操第一、首のストレッチ、ラジオ体操第2と10分も続きました。驚いたことに、第2の記憶がほとんどありません。やったことなかったのか、すっかり忘れたのかはわかりませんが、なんか新鮮な感じがしました。
 6時40分に無事に終わり、帰路に着きました。時間は中途半端で2度寝もできません。仕事に来ても眠いままです。無事に完走できるのか、今から心配です…。
FB_IMG_1439846506999.jpg