fc2ブログ
プロフィール

塩部 泰

Author:塩部 泰
京王線芦花公園駅を挟んで南と北にある2つの接骨院、名倉堂接骨院の院長日記です。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

院長日記
接骨院の院長の日記です
駅看板の真相
 先日のブログで触れたのですが、駅の看板が変更となりました。どんな看板かと言いますと、下のような看板です。
 なぜ、こんな挑戦的な試みをしたかと言うと、『場所が悪すぎる!!』からです。駅の改築に伴い、以前の場所から変更となったのはわかります。しかし、下りホームから、上りホームに変更されるとは予想外もいいところです。おまけに、大きな柱の陰になり、下りホームの人の目に触れることは皆無です。駅に看板を出すのをやめようと思ったのですが、長年取引のある広告屋さんに泣き付かれ、半年だけ出すこととなりました。なので、広告の効果は期待していません(きっぱり!)。せめて、社団法人の足のマークだけでもPR出来たらと思い、こうなりました。半年限定ですので、芦花公園の駅を通過する方は、一度ご覧ください。それにしても、あんな場所の看板で金をとる京王電鉄の神経も理解不能です。
無題
スポンサーサイト



ベトナム土産
 患者さんから、海外出張のお土産でチョコレートを頂きました。色々なお土産を翌いただくのですが(皆様、本当にありがとうございます!)、今回はベトナムのチョコレートでした。早速、食べてみようと包装紙を破き、蓋を開けようとしたのですが開きません。箱の横を見るとセロテープで押さえてありました。丁寧な包装に感心しつつ、テープを切ろうと箱の隙間に指を突っ込んで引っ張りました。しかし、テープが思いのほか丈夫で中々切れません。爪を立てて切れ目を入れても切れません。テープと格闘すること1・2分。ようやく切ることが出来ました。しかし、それでも蓋が開かないのです!見ると、箱の4方にそれぞれテープが張ってあります。今度こそ、と思い2つ目のテープを切りにかかりましたがやっぱり切れません。これも1分以上かかってしまいました。3本目、4本目は仕方なく、丁寧にテープをはがすこととしました。開け始めてから5分余りを要して、ようやく食べることのできたチョコレートは、甘くてとても美味しかったのですが、私の心の中は苦い敗北感に包まれていました。恐るべし、ベトナム製セロテープ!!
バレーボール救護
 10/31日、烏山小学校で開催される小学校PTAバレーボール大会世田谷第5ブロックに於きまして、㈳東京都柔道接骨師会世田谷支部を代表して、当院と他の会員数名が参加し救護活動を行います。負傷箇所の手当だけでなく、不安な個所へのテーピング等のトレーナー活動も行いますので、選手の皆様はお気軽にご利用ください。(AM8~終了まで)
 この救護活動は、世田谷区内各ブロックでも行われております。他のブロックでもお気軽にご利用ください。
肘内障
 いつもの朝でした。着替えを嫌がる娘の手を取り、何とか着替えさせようとしていた次の瞬間、『いたい~!』と娘が急に泣き出しました。どこがと聞くと手首をさします。これは肘内障(*下記参照)だと思い、私は整復動作を行い外れた肘を戻しました。すると娘は『いたくない・・・』と泣き止んだので、私はホッとしましたが、奥さんから『どうしたの?』と聞かれてしまいました。娘の肘を外したとは言いにくく、黙ってようかとも思ったのですが、素直に打ち明けました。そして『良かったね~、旦那が骨接ぎで』と私が言うと、奥さんから『だったら、そうならないように気を付けて』と、ピシャリと言われてしまいました。

*肘内障…小児に起こる脱臼の一種。肘関節の一部である、橈骨頭が未発達なため、輪状靭帯から逸脱してしまう症状です。特徴として、患側の手首を痛がる、運動不可となる等があります。子供の手を引っ張った後、急に痛がるようなら早めに受診してください。
運動会→スポーツ祭り
 全国各地で運動会が開催されていることでしょう。我が家でも、10/17保育園に通う娘の運動会に行ってまいりました。昨年は土曜日の開催だったために、診療があり見に行けなかったのですが、今回は雨で順延となり日曜日になったため、思いもかけず参加することが出来ました。
 暑くもなく寒くもない絶好の運動日和の中、保育園には園庭代わりの近所の公園へ集合。30分前に到着し、最前列に陣取りました。専属のカメラマンである私のほかに、専属のビデオ撮影係として私の父親も召集され、記録の準備はばっちりバッチリ!しかし、寝起きのせいか肝心のヒロインのご機嫌がななめで、運動帽をかぶるのが嫌だ、参加するのが嫌だと、参加させるのに一苦労でした。何とかなだめながら参加させましたが、最初のボール運び競争が修羅場となってしまいました。親子で参加し、コースの途中にあるボールをそりに乗せ、引っ張ってゴールするのですが、このボールの色が問題の発端。黄色が2つでピンクは1つしかないのですが、一緒に走った男の子もピンク狙いだったのです。号砲一発!普段は仲良しの3人が勢いよく飛び出しました。娘は狙い通りピンクのボールにたどり着きました。しかし、ほとんど同時にの男の子もボールに手を伸ばし、ピンクのボールを二人で掴み合った次の瞬間、娘は思いっきり体をひねり鮮やかにボールを奪い取りました。そのままそりに向かう娘の後ろからは、大きな泣き声が聞こえます。心配する親を尻目にどんどんコースを進み、最後は歩きながらそりを引っ張って得意げにゴール!直後に先生が、男の子の所へピンクのボールを運び、ようやく泣き声は治まりました。しかし、子供の世界は平和なもの、次の瞬間からまた仲良く遊びまわっていました。その後も、ダンスや玉入れで頼もしい姿を見せてくれました。他にも、先生たちのダンスや保護者リレー等で楽しませていただきました。リレーは私も走る気満々だったのですが、昨年の優勝メンバーである奥さんが出場し、見事連覇を果たしました。最後には、おもちゃとおやつをもらい、小さな選手はクタクタになり家路に向かうのでした。
 昼からは、私は世田谷区民スポーツ祭りに参加し、㈳東京都柔道接骨師会世田谷支部の活動に合流しました。骨年齢を測定する我々のブースは大盛況で、500人を超える区民の皆様にご利用いただきました。骨年齢を知ることから、健康についての意識を少しでも深めていただければと思います。参加された支部の皆様、ご苦労様でした。


輝く、白さ!
 15周年記念イベントも残りわずかになってまいりました。今回は北口の壁紙の張り替えをしました。
 2日の診療が終わってすぐの午後2時から作業がスタート。作業を行ってくれるのは、名倉堂御用達、水谷インテリアの水谷さん。当院の患者さんでもあるのですが、今までも自宅から職場まで何度もお世話になってきました。内装に関して何かありましたら紹介しますのでご連絡ください。水谷さんの指示の下、スタッフ3名(前田、加藤、松井)も手伝い、壁についている様々な機械や掲示物を外し、壁紙をはがしていきました。翌日は朝から新しい壁紙を貼って行き、昼から合流したスタッフ3名(塩部、中野、桑島)が、外した機械等を再度取り付けて行きました。難しい取り付けは水谷さんにお任せし、夕方には見違えるように、明るく・綺麗にな院内に生まれ変わりました。最終的に作業が終わったのは午後5時。翌日の診療に間になって何よりです。
 翌4日、なんとなく院内が明るくなったことに気付く方も結構いて、イメージチェンジにはぴったりだったなと、溜飲を下ろしました。ただ、作業途中で食べた『特製ガーリックロースト麺』の影響がまだあるようで、それだけが失敗でした。普通のにしておけばよかったです。
大人になったら何になる?
 うちの娘に『大人になったら何になりたいの?』と聞いたら『スナッキーになる!』と言い出しました。スナッキーとは、プリキュアに出てくる雑兵のことで、すぐにやられてしまう仮面ライダーでいうショッカーの事です。『スナッキーはすぐにやられちゃうから痛いんじゃない?』というと『じゃあ、サソリーナになってプリキュアをやっつける!』とのこと。(サソリーナは司令官と言った所でしょうか)その後、父親の熱心な説得により、娘はプリキュアになって世界を守ることに同意しました。道を踏み外さなくてよかったです。

芦花公園駅に???
 本日(10/1)から芦花公園駅に不思議な看板がつきました。非常に見つけにくい場所なのですが、見つけた方はご一報ください。そこに至った真相は、また日を改めて報告します。色々と腹に据えかねることがありましたので・・・。